「ジブリみたいな家」の特徴と魅力を徹底解説!憧れの部屋を再現するには?

『魔女の宅急便』より(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

皆が憧れる「ジブリみたいなインテリア」ってどんなもの?

  • 『魔女の宅急便』に登場する「ぐーちょきぱん店」
  • 『となりのトトロ』に登場する「さつきとメイの家」
  • 『耳をすませば』に登場する「地球屋」
  • 『思い出のマーニー』に登場する「大岩家」

日本が誇るアニメスタジオ『スタジオジブリ』が生み出してきた数々のアニメーションには、魅力的なキャラクターやストーリーはもちろん、それらを引き立てる雰囲気たっぷりの建物やインテリアが登場します。
ジブリに登場する空間はどれもこれも、どこか非日常でありながら懐かしく、異国の情緒と日本の原風景を取り合わせたような独特の空気をまとったものばかり。

そのため、設計事務所やインテリアデザイナーのもとには、しばし「ジブリのような家」「ジブリのような部屋」という依頼が持ち込まれることもあります。そこでこの記事ではそんな「ジブリっぽさ」の正体を、映画中のワンシーンを交えながら紹介していきたいと思います。
(使用する画像は、2020年9月よりスタジオジブリ公式サイトにて開放された提供画像を用いております)

ちなみに、本記事の外観編は、下記の記事でまとめております。ご興味あればご覧下さい。

ジブリが描く「家」の持つ3つの特徴

『借りぐらしのアリエッティ』より、アリエッティの部屋
(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

一口に「ジブリの家」といえども、作中で描かれる家や施設は洋の東西も時代設定も様々で、貧しいながらも豊かさを感じるこじんまりとしたものから大豪邸までさまざまと言えるでしょう。しかしジブリが描く空間は、多様な時代や国籍のものでありながらいずれも独特の雰囲気や魅力を持っており、そこには共通する哲学やルールのようなものを感じさせます。

そんなルールの中でも、現代日本に暮らす我々が取り入れることができる「コツ」が、いくつか存在します。

  • 天井照明を使わない
  • ②壁紙・ファブリックは「大胆な色や柄」を取り入れる
  • ③家具・建具は「素材感」を意識する

以下一つずつ見ていきましょう。

①天井照明を使わない

ジブリに登場するインテリア真似する上でもっとも重要かつ手軽なのが、この「照明」による空間のコントロールです。
というのも、ジブリに登場する部屋や店舗と現実のインテリアがもつ最も大きな差異が、この「照明」にあるためです。

現代人である我々にとって最も馴染み深い照明は、下記の画像にあるような天井照明(シーリングライトやダウンライト)です。

天井照明(画像出処:photoAC)

どこの家でも当たり前のように採用されているこの天井照明という照明様式は、部屋の狭い日本では効率的な採光方法であることからため、戦後の高度経済成長とともに数多くの家庭に導入されてきました。
しかし、ペンダントライトやデスクライトと比較したとき、「天井に貼り付けた蛍光灯一つで、部屋全体をのっぺりと照らす」というこの明かりの確保の仕方は、懐かしさや温かみといった印象からは遠い照明方法となってしまいます。

代わりにジブリ作品に登場する空間が取り入れているのが「複数の照明器具」と「自然採光」の活用です。

『魔女の宅急便』より、キキの実家(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

例えば『魔女の宅急便』に登場するこちらのワンシーン。
これから旅立ちを迎える主人公の自室には、天井からのペンダントライトデスクライト、さらに2つの窓が確認できます。

『魔女の宅急便』より、キキの実家(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

加えて、さっきの部屋を別の角度から描いたシーンでは、(キキに隠れて見えにくいですが)ブラケットライトも確認できます。

また『思い出のマーニー』に登場した大岩家も、同様に、ダウンライト、デスクライト、3つの窓が確認できます。

『思い出のマーニー』より、大岩家二階(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

これはジブリ作品のみならずインテリアの教科書にも掲載されている重要なポイントですが、照明器具というのは歴史的に見れば行灯や提灯のように「必要な部分を必要な量だけ照らす」ものが主流でした。
そのため、天井から一様に空間を照らす明かりの取り方は必然的に「現代っぽさ」「人工物感」を醸し出してしまい、ジブリ作品が持つ温かみを表現しにくくなってしまう傾向にあるのです。

『耳をすませば』より、聖司のアトリエ(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)
部屋全体を照らさないことが、空間に和らぎを与えている。

自分の部屋を、ジブリっぽい照明にするポイントは?

●ジブリな照明使い|昼と夜の雰囲気を変えよう!

ジブリの世界観では、自然光の使い方が非常に大切にされています。自然光が燦々(さんさん)と差し込む【昼間のシーン】と、光量の少ないライトや暖炉などの火を使った情緒ある【夜のシーン】。これをはっきりと分けてあげることは、「ジブリみたいな空間」に近づく第一歩です。

●ジブリみたいな部屋作りのポイント①|【昼のシーン】の作り方

まず、窓の多い物件を選ぶ(建築する)のが一番簡単です。自然光が沢山入るだけで、昼間は照明を使う必要がなくなり、昼間の雰囲気と夜の雰囲気を変えることができます。

●ジブリみたいな部屋作りのポイント②|【夜のシーン】の作り方

光量の少ないライト(ダウンライト・ブラケットライト・デスクライト)を数多く設置します。暖炉・薪ストーブ・かまどなどの火を使う設備も設置できればなお良しですが、現実的に難しければ、ライトだけで十分です。部屋全体を照らすのではなく、必要な場所を必要な量照らすことが大切です。

●ジブリみたいな部屋作りのポイント③|明るさは50〜100lx

出典:東芝ライテック

一般的な部屋に必要な照度は、50〜100lx程度です。これは、天井照明がなくてもクリアできます。しかし、勉強・読書・手芸を行おうとすると、もう少し照度を高くする必要があります。外(曇天〜晴天)と同程度の光量(1,000ルクス程度)ほどは必要ないにしても、必要な場所をピンポイントで照らせるようにし、用途に合わせて快適に過ごせる明るさを設計する必要があります。

●ジブリみたいな部屋作りのポイント④|照明の色は「電球色」

出典:LED蛍光灯の基本知識

電球には色があります。一般的に市販されているのは、①電球色、②昼白色、③昼光色、です。①電球色が最もジブリのような色味を出すことができます。もし、家で仕事をする都合などで、黄色味のかかった色を選びたくない場合は、昼白色と電球色を組み合わせて使うこともできます。


②壁紙・ファブリックは「大胆な色と柄」を取り入れる

次に注目したいのが、壁紙やカーテン、クッションなどに取り入れられた大胆で派手な色使いです。
「懐かしさ」や「日本の原風景」といったイメージで語られることの多いジブリ作品ですが、映像をよくよく見てみるとかなり大胆でビビッドな色使いをしていることに気がつくでしょう。

最も代表的なのは、『ハウルの動く城』の「ハウルの部屋」や、『借りぐらしのアリエッティ』に出てくる「アリエッティの部屋」に登場したような、ファンタジックで非現実的な空間です。

ただしここで注目してほしいのは、ジブリ作品に登場する「部屋」は、ファンタジックで幻想的な部屋でなかったとしても、非常に豊かな色遣いをしているという点です。


例えばハウルとアリエッティにおいて「日常的」「現実的」な空間として描かれている「ソフィーの帽子屋」や「翔の部屋」を御覧ください。

どちらも「簡素だけれども豊か」であり、ファンタジー要素がなくとも十分「ジブリらしい空間」という印象を感じます。



あるいは、先程取り上げた「キキの部屋」と「大岩家」をもう一度見返してみましょう。

こちらも改めて見ると、一つ一つの家具や小物はシンプルながら、壁紙やカーペット、シーツに枕カバー、カーテンやクッションといった「布」まわりに、想像以上に多様な色と柄が取り入れられていることに気がつくでしょう。

このようにジブリに登場する部屋は、いずれもオレンジやピンクやエメラルドグリーンやのようなかなり目立つ色を取り入れた鮮やかな空間であることがわかります。
現代のインテリアの教科書には「色数を抑えること」がオシャレな空間の特徴として挙げられていることを考えれば、これはインテリアの定番と逆光した「ジブリインテリアの大きな特徴」と言えるでしょう。

ところで、これほど多様で派手な色や柄を採用しているにもかかわらず、なぜジブリに登場する部屋は「どこか落ち着いた感じ」がするのでしょうか?
そこには2つのポイントがあります。

一つは、前述の「照明」の問題があります。
現代の「明るく純粋で一様に光を浴びせる」白色蛍光灯のもとでは、壁紙やカーペットの色がそのまま目に飛び込んで来ることとなり、鮮やかな色味が人工的な印象を強調する結果に陥ります。
しかし太陽光や間接照明を用いた空間では、光そのものに若干色味がついていることが多い上に、反射光や拡散光が複雑に陰影を作ります。
そのため、部屋にさまざまな色彩・明度・彩度の布製品を取り入れたとしても、複数の光源からの色が重なり合い全体が統一された印象になりやすいのです。

自分の部屋でジブリのような「柄」使いのポイントは?

●柄の入ったファブリックを組み合わせる

『思い出のマーニー』より、大岩家二階(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

ジブリのような部屋感を出すには、柄の入ったファブリック(クッション・カーテン・ベッドカバー・テーブルクロスなどの布素材)が欠かせません。ファブリックは、気に入ったものを2〜3生地集め、デザイナーに渡せば、うまく空間をまとめてくれるでしょう。

●アンティーク小物をたくさん配置する

『ハウルの動く城』より、ソフィーの帽子屋(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

アンティークの小物で覆い尽くすことで、「柄感」を出すことができます。お気に入りのアンティーク小物などを少しずつ買い集めて、ディスプレイしていくと、だんだん自分の好みがはっきりしてきます。「将来、その小物を中心とした部屋づくりをしよう」なんてイメージしながら小物を集めていくのも楽しいですよね。

●色を調色してもらおう!

ジブリに登場する空間では、多くの色が使用されます。多くの色を使用した空間設計は、色の微妙な組み合せがとても難しく、ベテランのデザイナーでも苦労することがあるほどです。既製の塗料では、絶妙な色合いを出すことは難しいですから、色作り(調色)を自分でできるデザイナーを探すと、ジブリのような雰囲気で、且つ美しい空間作りが、成功する確率はかなり高まるでしょう。

③家具・建具は「素材感」を意識する

前項で紹介した通り、ジブリに登場する邸宅や店舗では、実に色とりどりの布が用いられていることがわかりました。
一方でそれ以外の部分、すなわち家具・建具・床板・構造材・小物などに目を向けると、「木や金属や石などの天然素材」を「なるべく多くの種類で」かつ「なるべく塗装・化粧することなくそのまま」用いていることに気が付きます。

『『千と千尋の神隠し』より、銭婆の家(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

例えばこちらの画像は、『千と千尋の神隠し』に登場する「銭婆の家」。
画面手前のケーキやティーセットに目が行きがちですが、ここで注目したいのはそれらを並べる机やキャラクターの座る椅子、あるいは画面奥の食器棚やロッキングチェアー、そして床板などの木材が用いられている部分です。
いずれも木製の家具なのですが、その木材の色合いや艶や木目の粗密具合がバラバラに描写されており、一つの画面に多様な材質の木が取り入れられているのがわかります。
また、画面右奥の緑色の戸棚を除けば、いずれも木材そのままの風合いを残した仕上げである点も特徴です。

異なる木材がうまく取り入れられているのは、床や壁、家具だけではありません。
作り付けの戸棚や机、あるいは扉や窓枠といった建具にも複数の木材が使われており、この「つぎはぎ」感がある種の「人が生活してきた」という手触り生み出しています。

通常のアニメでは、ここまで木材の表現にこだわった背景表現はなかなか見られません。
こうした多様な木材の利用は、ジブリ作品に描かれる建築物の大きな特徴となっています。

『思い出のマーニー』より、大岩家二階(画像出処:https://www.ghibli.jp/works/)

また、この木材の使い方に、「なぜジブリの部屋は派手な色なのに落ち着いているのか?」という問いを投げましたが、その答えもここにあります。

すでに本記事で複数回引用している「大岩家」の内装をもう一度見てみましょう。
前項にて「派手な色遣い」をしていると表現したこの部屋ですが、そのカラフルさを担っているのはカーテンやカーペットといったファブリック類と、いくつかの小物であり、家具や建具、床や天井に使われている木材は素材そのままの風合いを残している点に気が付きます。
ジブリに描かれる空間が「カラフルなのに落ち着いて見える」という要素のもう一つの原因は、この「建物は素材そのままに、そこにインストールする壁紙・ファブリック・小物はカラフルに」という原則を守っている点にあるといえるでしょう。

ただしここで問題になるのが、「多種多様な木材を取り入れる」ということが、家づくりやリノベーションでは非常に難しいという点にあります。
これから「戦前戦後の木造住宅をリノベーションする」という人ならいざしらず、新築の家を建てたり、分譲マンションを購入する人もいるでしょう。窓枠も99%の人がアルミサッシを採用しているかと思います。
あるいは家具や雑貨も、当然プラスチックをさけて「本物の素材・自然にある素材」を使ったほうが好ましいのですが、現実としては予算的な理由からプラスチックやイミテーション素材を使わざるを得ないこともあるでしょう。

自分の家で「本物の素材」を取り入れるためのポイントは?

●新しい材料・イミテーション素材はエイジング加工する

使用する素材全てを本物素材にすると、かなり高価になってしまいます。予算があればそれがもちろんベストですが、そうもいかない場合もあります。そこでおすすめなのが、「エイジング加工してしまう」という方法

エイジング加工とは、新しい材料をわざと古い材料のように加工することです。ジブリのように「昔からあるような」「味のある」空間を演出するには良い手法である上、職人の腕さえ良ければいいので低コスト。実際に手に触れる場所には本物の素材を使用して、天井や外壁など、普段手で触らない場所の素材は現代のものをエイジング加工する、というのはよく弊社Studio.Sumutoco(スタジオすむとこ)でも行う手法です。

まとめ

この記事では、ジブリ作品に登場する住宅や店舗を比較分析することで、「ジブリっぽい」内装の特徴を整理しました。また、それを美容室内装に生かす方法も、デザイナーが自ら解説しています。

本記事の要約

  • 天井照明を使わない(店舗全体を照らさない)
    • ペンダントライトやスポットライトで、お客さんをピンポイントで照らす
    • 照明は「電球色」を選ぼう!
  • 壁紙・ファブリックは「大胆な色と柄」を取り入れる
    • 柄の入ったファブリックを組み合わせる
    • アンティーク小物をたくさん配置する
    • 色を調色してもらおう!
  • 家具・建具は「素材感」を意識して
    • 新しい材料・イミテーション素材はエイジング加工する
    • 手の届くところは本物の素材に

これらの特徴を抑えることで、鮮やかな色味と落ち着いた風合いを持ちながら、どこか統一感のある「ジブリっぽい家・インテリア」に近づけることでしょう。
今、ジブリっぽい家づくりをご検討中の方は、ぜひこの3点を意識して家づくりを計画してみてください。


弊社、studio.sumutoco(スタジオすむとこ)では、「コンセプトから作り込む家づくり」を行なっております。ジブリのような家(お部屋)作りも可能ですので、是非お問い合わせください。

以下のフォームから、お待ちしております!