憧れの別荘内装を実現する完全ガイド|プロが教える非日常感×高級感×快適性

別荘内装の魅力とは?|日常から解放される空間づくり

別荘は日常から解放され、いつもと違う「体験」を行える場所。そこにいるだけで人生を豊かにしてくれる別荘は「立地」と「内装」で決まります。

別荘における内装の役割

  • 暮らしのON ・OFFを切り替える
  • いるだけでリフレッシュできる
  • 自然との一体感
  • 二拠点生活・週末移住を支える快適性

滞在時間は短くても、心と体が深く休まる空間。それが、理想の別荘内装です。

非日常を演出する空間作りには「コンセプト」が大切です。

次は「コンセプト」が体現された別荘内装を紹介します!

実例紹介|人気の「別荘内装」のコンセプト

横須賀|「ブティック×シャビーシックな別荘」

©️スタジオすむとこ 別荘の設計・施工事例「ブティック×シャビーシックな別荘」

オーダーは、「娘たちと自由に過ごせる楽園」。週末に愛犬とお子さんと、ゆっくり過ごせる別世界のような空間を、設計・施工いたしました。

ポイント

  • 海まで徒歩5分の立地
  • 築5年の住宅を、別荘用にリノベーション
  • インテリアも弊社で制作&設置
  • 全室「腰壁」のまるで海外な空間
  • 民泊として貸し出せるように設計

横須賀|山の上の小屋つきアトリエ

case-atelier-kanagawa-yokosuka
©️スタジオすむとこ 別荘の設計・施工事例「海の見えるアトリエ」

「こもって読書や制作活動ができるような、美しいアトリエが欲しい」そんな要望を叶える小屋付きのアトリエを設計・施工いたしました。

  • 海が見える立地
  • 薪ストーブでくつろぎ空間
  • 天井は勾配天井に。
  • 築30年の住宅を「フルリノベーション」。
  • オーシャンビューのベランダを設置
  • 作業用の「小屋」も制作
  • お風呂は狭かったので、「増築」。

人気のテイストは?内装デザイン例

ナチュラルモダン|無垢材・漆喰・大開口

  • 木の質感・素朴さ×シンプルで整った現代的デザイン
  • 自然光と風を取り込みやすい大きな窓と開放的な間取り

和モダン|障子・土壁・静けさ

  • 伝統素材にモダンな要素を組み合わせた心落ち着く空間
  • 畳・障子・和紙照明で、和の美を再構築

海外リゾート風|バリ・北欧・モロッコなど

  • 白壁×木・石・テキスタイルの組み合わせでリゾート感
  • パティオや天蓋付きベッドで非日常を演出

ラグジュアリースタイル|ホテルライクな上質空間

  • 大理石やモールテックス、間接照明で高級感を演出
  • 暖炉・ジャグジー・シアタールームなども人気

別荘内装におすすめの素材|非日常感を出すデザイン

素材選びは、別荘の「非日常感」演出には非常に大切です。普段の仕事や環境と気分を変える

輸入壁紙

中古住宅を購入して、別荘にする場合でも、ほぼ必ず必要なのが「壁紙」。せっかく壁紙を貼り替えるなら、「一面だけ輸入壁紙を使用してみる」というのも非日常感が出しやすくおすすめです。

©️スタジオすむとこ 別荘の設計・施工事例 ゴッホの壁紙をキッチンの一部に使用した

飾り柱

コストはかかりますが、飾り柱を使うと、一気に「高級感」を演出できます。例えば「柵」を飾り柱に変更して設置すると、ぐんと空間に奥行きが出ます。

モルタル造形(モルタルアート)

モルタル造形はディズニーランドなどで使用されている、「造形用モルタル」で形を作る手法です。これを使用すれば、外壁や塀などを、デザイン性高い空間を表現できます。

タイル

自宅だと、断熱性やメンテナンス性の観点から諦めていた、憧れの「タイル貼り」の浴室や露天風呂なんかも、短期滞在の別荘だったら選択しやすく、導入される方も多いです。

腰壁

腰壁は、腰の高さまでパネル(木製・塩ビなど)を貼り、空間演出を行うツールです。洋風から和風まで幅広く空間演出に使用されます。

©️スタジオすむとこ 別荘の設計・施工事例 全部屋に腰壁を設置した

内装工事にかかる費用の目安

タイプ目安費用備考
中古+部分リノベーション300万〜800万円表層(床・壁)中心/DIY併用も可能
中古+フルリノベーション800万〜2,000万円前後間取り変更/設備刷新/内装一新
新築フルオーダー2,000万円〜1億円超デザイナーズ設計/別荘建築専門会社が対応

※上記は延床30〜50㎡想定。立地・仕様により変動します。

※インテリア・インテリアコーディネートは含まない金額です。

プロに依頼する?自分でやる?判断ポイント

プロに任せるべき場合

  • 初めての別荘所有で動線や断熱など判断に迷う
  • 高級感・統一感のあるデザインに仕上げたい
  • 地元施工会社や工務店との調整もお願いしたい
  • プロレベルの世界観作りと頼みたい
  • インテリアコーディネートに自信がない

自分でできる範囲

  • DIYで壁を塗る、棚を作るなど小規模なアレンジ
  • 家具・照明・ファブリックのセレクトは個性を出せる領域

「設計〜素材選定〜施工」の連携が必要な中〜大規模内装は、デザイン事務所+地元施工チームという組み合わせが安心です。

よくある質問(FAQ)

ブティック×

Q. 内装だけでも別荘らしさは出ますか?

A. はい。素材選びや光の設計、色使いで「家とは違う空間」は実現可能です。

Q. インテリアも一緒に頼んだほうがいいですか?

A. ご予算が許すなら、インテリアも一緒にデザイナーに依頼するのがおすすめです。内装とインテリアの統一感が出やすく、より没入感のある空間が演出できます。

Q. 高級感を出すには何が重要?

 A. 素材の質感・照明設計・余白のあるレイアウトが鍵です。特に「余白のあるレイアウト」は、「自宅」では出しにくいので、「別荘ならでは」の非日常感を出せるポイントです。

Q. 新築、中古住宅+リノベーション、どっちがおすすめ?

立地と、「何を優先するか」次第で変わります。特にこだわりがないのであれば、土地と中古物件、両方見てみるのがおすすめです。

Q .どんな立地がおすすめ?

「別荘でどんな体験を大切にしたいか」「自分の家からのアクセス」の2点をベースに考えるのがおすすめです。

デザインの観点から言うと、「風景」だけはどんなデザインにしても変えることができないので、自分が見たい風景の見える物件・立地を選ぶのがおすすめです。


まとめ|別荘内装は“体験の質”を左右する最大の要素

自然に囲まれて自宅以外の「非日常の体験」を大切にしたいなら、別荘の内装は非常に大切です。ぜひこの記事を参考に、自分だけの「心からくつろげる別荘空間」を実現してください。

弊社Studio.Sumutoco(スタジオすむとこ)では、舞台美術の技術を活かし、「非日常空間」を演出するデザインを得意としております。別荘内装の事例もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。