【工務店・設計事務所・内装業者】美容室内装を頼むのはどこがいい?
美容室の内装を依頼したいんだけど、どこに依頼したらいいんだろう?
工務店と設計事務所って、何が違うの?金額も違うの?
美容室の内装を依頼する際、どこに相談したらいいのかという質問をよくインターネット上の質問サイトで見ますよね。
ですがその質問に回答している方たちは、みなさん自分の会社だったりするわけです。
そこで今回は美容室内装を依頼する先について、工務店・設計事務所・建築家の3つの注意点とともに解説します。
注意点をそれぞれ紹介するので、ぜひ自分の美容室にあった依頼先を見つけてみてくださいね!
美容室内装を依頼するならどこがいい?

美容室の内装を依頼する先は、自分の理想通りに仕上がる会社にしましょう。
美容室の内装を考えるとき「他にはないような、デザイン性の高いおしゃれな美容室にしたい」「なるべく費用を抑えたい」など、それぞれ条件があるかと思います。
そういった条件に沿うような会社を選ぶと、理想通りの美容室をつくることができますよ。
ここでは以下の3つをベースに紹介します。
- 工務店
- 設計事務所
- 建築家
詳しく解説していきます。
工務店に美容室の内装を設計・施工してもらう

工務店に美容室の内装を依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 費用が抑えられる
- 工期が早い
- 内装デザインのオプション化で金額が明確
工務店で美容室の内装を頼む場合
工務店は施工・設計の両方を行なってくれるところもあります。施工が主力事業で、設計は施工の経験に基づき行なってくれます。
自社で職人を抱えており、建材を同じ仕入先から大量に仕入れるため、比較的安く、施工することが可能です。
設計は過去の経験則から行うため、時間がかかりません。
なるべく費用を抑えてスピーディに美容室を設計・施工してほしい人におすすめです。
注意:こだわりの設計は実現し難い
工務店は、他の住宅や美容室で実績のある設計・施工になるため、基本的にいつも同じ、限られた素材で施工することが多いです。
従って、下記に当てはまるようであれば、工務店はおすすめです。
- その工務店の作る内装デザインが好みに合っている
- あなたに美容室内装に対するこだわりがそれほど強くない
- 予算を抑えたい
もし、こだわりの設計や世界に1つのデザインを実現したいのであれば、別の選択肢も考えると良いでしょう。
設計事務所に美容室の内装を設計してもらう

設計事務所による美容室内装の特徴は?
設計事務所では美容室をゼロから設計するため、細かなこだわり・動線計画・照明計画に配慮をしながらあなた好みの内装デザインを実現することができます。
ほとんどの設計事務所が美容室専門ではないものの、使いやすさを重視した内装に仕上がります。
つまり「予算はなるべく抑えたいけど、それが原因で無理な設計や内装デザインをされるのは嫌」という方におすすめです。
メリット:設計事務所に美容室内装を依頼
設計事務所に美容室の内装を依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- デザイン性の高い設計が叶う
- 導線が考慮された機能性の高い内装になる
- 細かな要望まで対応してもらえる
デメリット&注意点:設計料は10〜20%、総工費は工務店より高い
設計事務所のデメリットは下記の通りです。
- 総額で20~30%高くなる
- 施工会社はまた別で頼む必要がある
- 設計に時間がかかる
設計事務所の注意点としては、設計料が高いところ。
1店舗ずつのオーダーメイドとして複雑な間取にも対応できる分、設計料がやデザイン料は高くなる傾向があります。
設計事務所の設計料は総工事費の10〜20%程度が相場です。また、こだわりの素材を使用するため、工務店に頼むより、2~3割以上は値段が上がると思っておいた方が良いでしょう。
また、設計事務所では概算見積もりまでしか出せず、詳細な費用は施工会社に出してもらう必要があります。
開業資金をとにかく抑えたい、内装にこだわりがなく時間をかけたくない場合は、設計事務所に頼む必要はないでしょう。
設計事務所は設計に専念して、施工は提携している工務店に頼むパターンがほとんどらしいよ。
店舗内装業者に美容室の内装を設計・施工してもらう

店舗内装業者に美容室の内装を頼む場合の特徴は?
内装業者に美容室内装を頼む場合、設計と施工の両方を行なってくれます。
内装業者ごとに工務店寄り・設計事務所寄り、などの特徴はあるものの、工務店よりデザイン性は高く、設計事務所よりコストが低い、場合がほとんどです。
また、店舗内装の実績が多いため、設計も設計事務所より時間がかからず動線計画等可能な点も特徴です。
メリット:店舗内装業者に美容室の内装を依頼
内装業者に美容室の内装を依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 店舗の設計・施工事例が豊富なため、設計が早い
- 設計と施工を同時に依頼できる
- インテリアまで同時にやってくれるところもある
デメリット&注意点:一般的なデザインになりやすいため業者をよく選ぶ必要がある
- 一般的な(個性のない)内になりやすい
- デザイナーをよく選ぶ必要がある
また、内装デザインにはデザイナーのテイストが色濃く反映されます。
依頼前によく内装業者のデザイナーのデザインを研究して、また依頼後もきちんとあなたのイメージと合っているかをすり合わせながら、進める必要があります。
美容室に強い内装業者は下記で解説していますので併せてご覧ください。
弊社、スタジオすむとこでは、設計のみ・設計〜施工、どちらも対応可能です。また美容室オーナー様の「個性」を重視した、コンセプト設計を得意としております。お気軽にお問合せください。