【完全版】美容室の什器・設備・備品|開業準備に必要な什器・消耗品チェックリスト

美容室の開業で「揃えるもの」が明確になっていますか?

「内装」は内装業社さんに依頼したけど、それ以外って何が必要?

什器(セット面・レジカウンター)や、インテリア(カーテンなど)は内装業社さんに依頼した?
してないなら、自分で手配が必要よ。一覧にするから、確認してみて。

実は、美容室の内装工事と設備の発注(納入)のタイミングは密接に関係しており、後まわしにすると、内装と干渉するリスクもあります。

この記事では、美容室開業に必要な設備・什器・備品をカテゴリ別に完全網羅し、実際のサロン設計に役立つチェックリストもご用意しました。

美容室開業で揃えるべき【設備】とは?

美容室の設備は、お客様の体験と営業のオペレーションを支える「根幹」です。特に配管や電気設備と関係する項目は内装工事前に決定すべき最優先事項です。

主要な設備一覧

  • シャンプー台
  • セット面&ミラー
  • レセプション
  • キャッシャー(レジ)
  • PC・プリンター
  • 物販の陳列棚
  • ロッカー
  • 給湯設備
  • 洗濯機
  • 流し台
  • 空調・換気扇
  • 照明・電源・コンセント配置
  • POSレジ・決済端末(Square、Airレジなど)
  • 防災・消防・保健所対応の設備(非常灯・手洗い・消火器など)
  • シャンプーキャビネット
  • カットチェア(施術者用スツール)
  • ワゴン

💡 特に給排水・照明・空調の配置は、セット面やシャンプー台のレイアウトとセットで計画しないと、あとでやり直しが必要になることも。

💡内装が完成してから、備品を選ぶと、内装の雰囲気と合わなかったり、サイズにフィット感がなかったり、という場合があります。したがって、使用する備品は早めに目星をつけ、デザイナーに共有しておくと、より理想に近い美容室内装に仕上がるでしょう。

設備

シャンプー台

©️スタジオすむとこ 美容室施工事例(東京 渋谷)※画像の無断転載を禁止します。

●手配は誰がする?

シャンプー台は、タカラベルモント等のシャンプー台メーカーに施工を頼む場合を除き、オーナー側の手配になります。「デザイン・設計」の際、早い段階で決定する必要があります。店舗の動線設計や水道配管に大きく影響するためです。

搬入経路の確保や、搬入日の決定など、オーナー・ディーラー・内装業社の3社で握っておきましょう。

●シャンプー台選びに悩んだら

シャンプー台は、あなたが使っていて実績のあるものか、他店と差をつけられないものを選びましょう。サイドシャンプー・バックシャンプー・フルフラットシャンプーで悩んだら、サイドシャンプーとバックシャンプーが両方できるタイプのものもおすすめ。機種を選ぶ際は、タイプと予算を決めた後、実際にメーカーのショールームに行って試してみることをお勧めします。東京にある大手メーカーのショールームは下記です。

セット面・鏡

美容室内装施工事例
©️スタジオすむとこ施工事例 画像の無断転載を禁止します。

●手配は誰がする?

セット面の手配は、内装業社・オーナー、どちらの場合もあります。

コスト重視の場合はオーナー側でネットで購入、デザイン重視の場合は内装業社に造作(オーダーメイド)依頼を行います。

自分で購入する場合も、搬入経路の確保や、搬入日など、内装業社に事前に共有しておきましょう。

●セット面選びに悩んだら

セット面は、美容師さんの商売道具であると同時に、美容室内装の要(かなめ)となる部分でもあります。早い段階で、内装と設備にかけられる予算を、信頼できるデザイナーに提示し、内装とセット面の配分を一緒に考えるのが良いでしょう。

給湯・貯湯設備

●手配は誰がする?

10坪〜15坪の物件であれば、基本的に内装業社が手配します。20坪以上の物件になってくると、貯湯装置が必要になるケースが多く、貯湯装置は、シャンプー台と同じメーカーから、原則お客様手配になります。

●給湯・貯湯装置はどう決める?

給湯・貯湯装置は使用するシャンプー台の型番と台数が決まれば、自然と決まります。

シャンプー台の台数・水道口径・水圧・1日の接客数、によって異なりますので、一度内装業者に相談するのがおすすめです。

レジカウンター(レセプションカウンター)

case_interior_design_reception_tokyo_suginami_koenji
スタジオすむとこ_受付カウンター施工事例(東京 杉並区 高円寺)※画像の無断転載を禁止します

●手配は誰がする?

レセプションカウンターの手配は、内装業社・オーナー、どちらの場合もあります。

コスト重視の場合はオーナー側でネットで購入、デザイン重視の場合は内装業社に造作(オーダーメイド)依頼を行います。また、スペースに余裕がない場合は、セット面で会計を行い、コストとスペースを削減することもできます。

●セット面選びに悩んだら

レジカウンターは、セット面・鏡の次に、内装の中で目を引く場所です。セット面を優先した後、まだ余裕があれば、予算をかけてフォーカルポイントにした方が、よりおしゃれで魅力的な美容室に仕上がるでしょう。また、レジカウンターには沢山の備品を設置する必要があります。十分な収納量を確保できるように設計しましょう。

POSレジ・決済端末

●手配は誰がする?

POSレジや決済端末は、オーナー側の手配になります。

●POSレジ・決済端末選びに悩んだら

美容室でよく使用される決済端末は下記です。決裁手数料・必要な機能が揃っているかで選ぶのがお勧めです。

サービス名初期費用決済手数料特徴運営会社
Airレジ+Airペイ0円(iPad別途必要)3.24〜3.74%(カード・QR等)美容室導入多数/タブレット1台で完結/レジ連動◎株式会社リクルート
Square0円(Squareリーダー6,980円)3.25%〜シンプル操作/デザイン性/入金サイクル早いSquare株式会社(米Block, Inc.)
STORES決済0円(端末19,800円〜)3.24%〜電子マネー対応が豊富/コスパ重視ヘイ株式会社
楽天ペイ(実店舗向け)0円(専用端末:実質無料キャンペーンあり)3.24%〜(楽天カード優遇)楽天会員多いエリア向け/ポイント連動◎楽天ペイメント株式会社
Uレジ BEAUTY月額利用料+機器費用(導入費 約10万円〜)3.24〜3.74%(クレカ/電子マネー)美容室・サロン向け専用POS/予約管理・分析機能が強いUSEN(株式会社USEN Smart Works)

洗濯機

●手配は誰がする?

洗濯機は、オーナー側の手配になります。

●洗濯機選びに悩んだら

形状(縦型・ドラム式)・容量を決めておきましょう。搬入経路と設置場所さえ確保できていれば、後から設置でも特に問題ありません。

スタイリングチェア【採用事例つき】

●手配は誰がする?

スタイリングチェアは、オーナー側の手配になることが多いです。

●スタイリングチェア選びに悩んだら

ここでは、比較的安価に購入できて、弊社Studio.Sumutoco(スタジオすむとこ)で採用の実績のあるスタイリングチェアを3点ご紹介します。

商品名価格帯(目安)特徴メーカー/ブランド
ファブリスRC [Type-M]約5.5万円女性的なリッチなイメージのスタイリングチェア。<📷使用した事例>マテリ
スタイリングチェア BULINO約6〜7万円アンティークな雰囲気とも合うスタイリングチェア。<📷使用した事例>ビューティガレージ
スタイリングチェア OS-03 ブラック約3.5万円スタイリッシュで高コスパ。新規開業におすすめのスタイリングチェア。<📷使用した事例>セブンビューティー

美容室開業で揃えるべき【備品】とは?

パーマ・カラー用品・消耗品は、内装や什器・インテリア・設備に比べると金額が小さいため、後回しになりがちです。ホームセンターやドラッグストア、Amazonで頼むことができるものは後回しで大丈夫です。ただし、使いたい製品が決まっていて、発注から納品までに時間がかかる商品(パーマ剤やカラー剤など)は、早い段階で到着日指定で、注文してしまうようにしましょう。到着日は、確実に施工が終わっているであろう、オープンの2〜3日前が良いでしょう。

また、パーマ・カラー用品・消耗品は、皆さんが予想するより、収納量が多いケースがほどんどです。下記にリストを用意しましたので、デザイン・設計」の段階でリストに目を通して、どこにどれを収納するかをイメージし、デザイナーに伝えておきましょう。

です。

主要な備品一覧

  • ヘアコーム
  • 染料カップ
  • パーマ剤・カラー剤
  • ハケ
  • ダッカール・クリップ
  • パーマロッド
  • ロッドアウト容器
  • スプレイヤー
  • スティック
  • イヤーキャップ
  • タイマー
  • 計り
  • ゴム類
  • ペーパー
  • アルミホイル
  • タオル
  • コットン
  • 保護クリーム
  • シャンプー・トリートメント
  • 各ストック
  • ゴム手袋
  • 石鹸・ハンドソープ
  • 雑誌・漫画
  • マスク
  • 電球
  • トイレットペーパー
  • ティッシュ

看板

美容室外観_東京都
©️スタジオすむとこ 施工事例(東京都・練馬区) 画像の無断転載を禁止します。

看板の手配は誰がする?

看板の手配は、内装業社に要望しない限り、オーナー側の手配になります。また、ロゴの設計なども、要望しなければオーナー側の手配になります。

●看板選びに悩んだら

一度、内装業社のデザイナーに相談してみるのがお勧めです。看板の要否や、設計された空間に合う看板は何か、相談に乗ってくれるでしょう。

看板自体は、オープンした後の設置でも問題ありませんが、壁面サインや袖看板の場合は、予めどこに設置する予定があるか、「施工」に入る前に伝えておくと、後から余計な手間やコストがかからずに済みます。

まとめ【ダウンロード特典付き】

今回は、美容室で必要なインテリア・什器・備品について、誰が手配するか、どのように選ぶのが良いか、をまとめました。

今回ご紹介したリストは、下記のページからダウンロードして印刷し、チェックリストとしてもご使用頂けます。

弊社Studio.Sumutoco(スタジオすむとこ)では、内装だけでなく、什器(セット面・レジカウンター)も含めて、ご相談を承っています。お気軽にお問合せください。